冠詞の付け方などなど

先日、英語で書いたレポートを研究室に提出したんですが、よく考えたら英語で物理の内容を書くのは今回が初めてだったので、僕が書くときに疑問に思った点と、外国人の助教さんから指摘された点をまとめてみます。もっとも、助教さんは物理の専門家であって英語の専門家ではないので、英語に関する解釈が常に正しいとは限りませんが、ひとりのネイティブの意見としてとても参考になりました。



〜〜〜〜〜〜(数式),
where p_k is the probability to obtain outcome k, …

We then execute a feedback operation \hat{U}_k.
僕はこの2つの文章を何気なく(おそらくは、関連論文中での表記に引きずられて)書いたのですが、あとから見返すと "outcome k" と "feedback operation U_k" が同じ構造をしているのに、前者には冠詞がなくて、後者には冠詞 "a" があります。
どちらが正しいのか質問したところ、「両方とも自然に聞こえる」と言われました。
つまり、「可算名詞+数式内でのnotation」という組み合わせは、(文法的に正しくは冠詞が必要なのかもしれないが)しばしば冠詞なしで表記することがあるらしい。どちらが自然に聞こえるかは文脈次第だそうな。




We denote the premeasurement density operator of the entire system as \hat{\rho}_1, …
これは僕が引用した論文中で見かけた表現です。しかし、"denote"の意味と用例を調べても、「AはBを意味する」という意味で "A denotes B" という用例はあっても、同じ意味で "We denote A as B" という表現は見つかりませんでした。
助教さんに質問したところ、確かに日常用語では使わないが、物理の論文では "We denote A as B" という言い回しを頻繁に目にするそうです。notation を定義するたびにこの表現が使える状況になるので、人によってはこの表現を使いまくることになりそうですね。。。




Szilard engine is one of the engines which play the same role as Maxwell's demon. It is made up of five processes:

The upper bound of inequality (14) can be achieved with the Szilard engine [2] which is described as follows.
前者が僕の書いた文、後者が引用した論文での言い回しで、どちらも "Szilard engine" という単語が初めて登場する文脈でした。
このような「人名+可算名詞」というときに冠詞がいるのかどうか疑問だったのですが、助教さんの回答は上の2例とも正しいということでした:
"Boltzmann constant" や "Schrodinger equation" のような単語は筆者と読者の間に共通の理解があるべき単語なので "the" が必要だが、僕のレポートでは、読者が "Szilard engine" という単語を事前に知らなくても良いように、その内容を説明しているから冠詞 "the" は要らないそうな。引用した論文では、[2] のように、「詳しくは参考文献を読んでね」という立場なので "the" を使っている、ということでしょうか…。でも、引用した文献でも直後にきちんと動作を説明してるんだけどな…(ブツブツ やっぱ [2] のように参考文献を提示していることが違いなのかな?
日常用語では、例えば "Narita Airport" には "the" がつかず、"〜 River" には "the" がつく、といったように複雑ですが、物理の場合は単に相手に前提知識を要求しているか否かで判断すれば(おおざっぱには)良いのでしょうか・・・。




... the measured system is quantal and the the measurement outcome is classical
「量子的な」という意味の形容詞は、"quantum mechanics" "quantum effect" のように "quantum" を用いるのが普通ですが、"quantal" という表現も時々見かけます。
助教さんによると、

文法的に正しくは、"quantum" が名詞、"quantal" が形容詞なのだが、"quantum" という単語が形容詞として定着してしまっているため、逆に "quantal" という単語を使うと相手を混乱させてしまう可能性がある。よって、常に "quantum" を使っておくのが無難だ
とのことでした。



最後に、こういう質問をした僕に対して。


英語の言い回しには厳密なルールが存在しないし、表現が正しいか否かは常に変わりつつあるから、英語の表現に沢山触れて、正しい表現を感覚的に身につけてください
と言われました。
平たく言うと、

面倒くさいから、こんなことでいちいち質問するなよ
ということでしたw