最短手数での詰め上がり

唐突ですが、将棋の対局って、最短で何手で詰みになるものなのだろう、と素朴に考えてみました。

  • 受け側は、王手を掛けられたら無視してはいけない
  • 受け側の玉将が行き場がない状態で終了しなくてはならない

のような普通のルールを守りつつ、受け方の玉将を最短手数で詰ませる方法を考えてみました。


まずは、すぐに思いついたのが、以下の9手詰。


▲7六歩 △3四歩 ▲2二角成 △7二金 ▲3一馬 △8四歩 ▲5三馬 △3一金 ▲5二銀

指了図もシンプルな頭銀の形ですが、持ち駒の角を余らせていることや、下線部の 6手目:△8四歩 が全く無意味な手になっていることから、もっと改良できると感じました。


その他の9手詰としては、


▲7六歩 △3四歩 ▲2二角不成 △4二玉 ▲1二角 △3二玉 ▲1一角成 △4二飛 ▲2一角成 (「不成」がミソです。2枚の馬で寄せるタイプ)

▲7六歩 △3四歩 ▲2二角成 △5二金左 ▲3一馬 △4二金寄 ▲4二銀 △5二玉 ▲4一馬 (守りに利いていた金をどかすと同時に、壁にしました)

▲7六歩 △3四歩 ▲2二角成 △5二飛 ▲2一馬 △5四歩 ▲5三角 △6四歩 ▲6三桂 (ラストを桂馬で決めるタイプ。飛車でうまく壁を作ります)

▲7六歩 △7四歩 ▲5五角 △5二金右 ▲8二角成 △4二金直 ▲7二馬 △3四歩 ▲6一飛 (飛車の側へ攻め方の角が成るタイプ。8手目:△3四歩 は無意味な手です。)
など。


受け側から始めれば、より短手数で詰むのではないかという案が、以下の8手詰。


△3四歩 ▲7六歩 △4二玉 ▲2二角成 △5二飛 ▲1五角 △3三桂 ▲同角成 (受け側に合い駒がないことを利用した。角の睨みのお陰で、5二の地点のみ塞げばよい)

△3四歩 ▲7六歩 △3二飛 ▲2二角成 △5二金左 ▲3二馬 △6二金直 ▲4一飛 (攻め側に渡すために3二へ移動した飛車を馬で取ると、同時に玉へ近づいているのがラッキー)

△3四歩 ▲7六歩 △3二金 ▲2二角成 △5二飛 ▲3二馬 △6二銀 ▲4一金 (ひとつ上と同じ方針。上の方法と同時に思いつきました。)

△3四歩 ▲7六歩 △3三桂 ▲同角成 △5二玉 ▲5五桂 △6二銀 ▲6三桂成 (飛車や角を取らなくても、こうやって詰みますね。)


でも、7手以下で詰ませる方法がなかなか思いつかなかったんですが、諦めて寝ようと布団に入った時に、突然思いつきました。


▲7六歩 △3四歩 ▲2二角成 △5二金左 ▲4二角 △4一玉 ▲3一馬

お互い無駄な手はないし、取った角もきちんと活用できているので、6手以下の詰めは存在しないのではないか、というのが僕の予想です。それどころか、7手詰は上記以外の別解*1が存在しないようにも思えます。


皆さん、もし

  • 7手詰や8手詰の別解
  • 6手以下の詰めが存在しないことの証明(或いは、反例)

を発見したら、是非コメントで教えていただけると嬉しいです!!


あと、こういう問題って既にあるのでしょうか? それも知っている方がいたら教えてください!



(8月28日:追記)
7手詰の別解を発見しました。


▲7六歩 △7二金 ▲3三角成 △4二金 ▲同馬 △6二玉 ▲5二金

*1:3手目で「▲2二角成」の代わりに「▲2二角不成」のような、つまらない別解を除く。